山が待っている。

「流産」という山から、わが子を腕に抱いて下山できました。どんな山も無事に下山できるように。ひとつひとつをクリアする過程を書いていきます。

里帰りのピンチ

出産後、1ヶ月半ほど実家に帰っていました。

 

友人から、一度は親と大げんかすると思うと聞いていましたが、そのようなこともなく、心穏やかに過ごせました。

もちろん、実家を出て数年別に暮らしているので、スタイルが違うところもありましたが、それは当然として、両親の暮らしには口を出さないようにしました。

そして何より、母が、適度に距離を置いてくれたこと、私を産んだ当時と今の子育ては違うと理解してくれていたことが大きかったと思います。

 

両親のヘルプは本当にありがたく、自宅に帰ってからは、母の家事をする姿を思い出しながら家事をしたり。

心の支えになり、里帰りできるありがたさを実感しました。

 

私の場合、里帰りのピンチは夫との間にありました。

一言で言うと「夫に疎外感を与えてしまった」ということです。

休みがあまり取れない時期だったので、実家には仕事帰りを中心にちょこちょこ顔を出してくれていたのですが、うちにいられたのは終電近い時間から遅くともお昼前くらいまで。なかなか起きている息子と一緒に過ごす時間がありませんでした。

さらに、私としては夫も疲れているだろうから、息子の世話は私がしたほうがよいと思っていて。「できることある?」と言われても「いいよいいよ。休んでて〜。」と返事していました。

息子の世話は実家の両親にお願いすることが多く、夫からするとこれが寂しかったそう。少しずつ、なんとなく、ぎくしゃくしていました。

 

今考えれば、夫の気持ちが当たり前のようによく分かるのですが、嬉しそうな両親の顔を見て、両親に頼るのが親孝行のような気持ちになっていたのかもしれません。

 

夫は夫で、まさか自分がこんな嫉妬するような気持ちになるとは思ってもいなくて、そんな自分を受け入れるのに時間がかかったとのこと。私の両親を責めたいわけではないので、それをうまく表現できるか心配だったのもあり、ぎくしゃくしている理由をゆっくり話し合うことができませんでした。

 

そして本当に里帰りももう少しでおしまい、という頃になって、初めて腹を割って話せたのでした。

 

夫には、そんなことを思わせてしまったことが申し訳なく、両親にそう思われるような立場に立たせてしまったことが悲しく、うまくバランスをとれなかった自分が不甲斐なく。

かなり落ち込みました…。

 

もっと頼っていいし、細かいことでも、もっとていねいに意思疎通をしなければいけないのだと学びました。

 

子どもの存在の大きさを感じる出来事でした。